ナヤミッドレンジ(スタンダード)のデッキ解説記事です。
サンプルデッキ
どんなデッキ
ナヤミッドレンジはナヤカラー(赤緑白)のデッキだ。《作業場の戦長》《放浪皇》といったナヤカラーの強力なカードで構成されている。《電圧のうねり》で相手の小型クリーチャーを処理しつつ、強力なカードを展開して相手を倒そう。
キーカード
《作業場の戦長》

《放浪皇》

《電圧のうねり》

プレイング方法・戦略など
ナヤカラーの強力なカードで構成された典型的なミッドレンジデッキといえる。サンプルデッキでは、特定のマルチカラーのカードではなく、ナヤカラー(白赤緑)の各色の強力なカードをそれぞれ採用している。
《祝祭の出迎え》は団結により、他のクリーチャーが場に出るたびに能力を誘発させ、最大3つの恩恵をもたらしてくれる。一番利用するのは宝物・トークンを生み出す効果になるだろう。ただし、宝物・トークンはタップインのため注意したい。その他、+1/+1カウンターを載せる効果や、ライフ2点の効果も腐りにくくいだろう。《婚礼の発表》や《エシカの戦車》といった複数クリーチャーを出せるカードを採用しているため、安定したマナ加速とサイズアップが行える。
その他特筆すべきは、《電圧のうねり》を4枚採用していることだろう。普通に唱えてもクリーチャーやプレインズウォーカーに2点のダメージを与えられることに加え、コストとしてアーティファクトを生贄に捧げることで4点のダメージを与えることができる。余った宝物・トークンを利用することで、《策謀の予見者、ラフィーン》や《黄金架のドラゴン》といったクリーチャー、《漆月魁渡》といったプレインズウォーカーなど環境でよくみかけるクリーチャーを速やかに処理できるのは魅力的だ。
それ以外のカードは、《光輝王の野心家》や《スカイクレイブの亡霊》、《放浪皇》、《軍団の天使》といった白カードに、赤の《鏡割の寓話》、緑の《作業場の戦長》といったカードパワーの高いカードで構成されている。