赤単ゴブリンのデッキ解説記事です。
サンプルデッキ

参考 https://magic.gg//decklists/traditional-historic-ranked-decklists-january-18-2021
どんなデッキ
赤単ゴブリンは、その名の通りゴブリンクリーチャーを中心としたデッキだ。ゴブリンを大量に展開し全体強化をして勝ちを目指す。負けている盤面でも、《上流階級のゴブリン、マクサス》から一度にゴブリンを展開しての逆転勝ちがあるぞ。
キーカード
《上流階級のゴブリン、マクサス》(画像は英語)

《ゴブリンの女看守》

《スカークの炭鉱者》

プレイング方法・戦略など
赤単ゴブリンはコンボ要素を持つビートダウンデッキだ。コンボ要素はヒストリック環境屈指のパワーカード《上流階級のゴブリン、マクサス》で、このカードは戦場に出た際に最大6枚のゴブリンを場に出す可能性を秘めている。《ゴブリンの酋長》や《ゴブリンの戦長》といった速攻を付与する能力を持つゴブリンと一緒に場に出れば、戦場にいるゴブリンの数だけ巨大化してそのまま相手に大ダメージを与えられる。
《上流階級のゴブリン、マクサス》を素早く唱えることをゴールとしているため、《スカークの探鉱者》《ずる賢いゴブリン》《ファイレクシアの塔》といったマナ加速が搭載されており、これらから素早く《上流階級のゴブリン、マクサス》を唱えることを目指す。《ゴブリンの女看守》のサーチ能力によって好きなゴブリンを手札に加えられるため、状況に応じて適切なゴブリンをサーチしよう。
《人目を引く詮索者》はデッキトップからゴブリンを唱える効果に加えて、デッキトップのゴブリン起動型能力を得ることができる。《スカークの探鉱者》の起動型能力を得てマナ加速をしたり、《群衆の親分、クレンコ》の効果でゴブリンを場に並べることができるので覚えておこう。
キープ基準
《スカークの探鉱者》《ずる賢いゴブリン》といったマナ加速や《人目を引く詮索者》があるかがキープ基準。6マナのカードである《上流階級のゴブリン、マクサス》を唱えるために土地は並べたいので、土地1、2枚はマリガンを推奨する。
このデッキの弱点
《上流階級のゴブリン、マクサス》を場に出すことを目指したデッキなので、このカードを機能不全にされるのが弱点といえる。ヒストリック環境屈指のパワーカードであり、環境の各デッキはこれに対する回答を用意していることが多い。
青いデッキは《物語の終わり》や《軽蔑的な一撃》で《上流階級のゴブリン、マクサス》を打ち消してくる。4色ミッドレンジが採用している《鎮まらぬ大地、ヤシャーン》は、《ずる賢いゴブリン》が生成した《宝物・トークン》や《スカークの探鉱者》の生け贄を封じ、6マナへの到達を遅らせてくる。サクリファイスデッキは、《大釜の使い魔》でチャンプブロックしつつ、《魔女のかまど》《波乱の悪魔》の効果によってゴブリンクリーチャーを除去し盤面を制圧する。
一方、劣勢であっても《上流階級のゴブリン、マクサス》1枚で逆転することが可能なのがこのデッキの強みなので、最後まであきらめずにプレイしよう。