セレズニアカンパニーのデッキ解説記事です。
サンプルデッキ

どんなデッキ
セレズニアカンパニーは、セレズニアカラー(白緑)で構成されたデッキだ。デッキ名の通り、《精鋭呪文縛り》や《スカイクレイブの亡霊》などのセレズニアカラーの優秀なクリーチャーを中心に構成されている。これらのクリーチャーは相手への妨害能力に長けており、《集合した中隊》でこれらのクリーチャーを展開して相手のペースを崩していこう。相手がもたついている間に殴り切れ。
キーカード
《精鋭呪文縛り》

《スカイクレイブの亡霊》

《集合した中隊》(画像は英語)

プレイング方法・戦略など
基本はマナカーブに沿って優秀なクリーチャーを順番に展開していく。通常であれば相手に対応されてしまう速度でも、妨害能力を持っているクリーチャーで相手の動きをスローダウンさせ、その間に殴り切るのがこのデッキの基本プランである。
《精鋭呪文縛り》は場に出た時の能力で、相手の手札を見た上で、相手に最も重要な呪文を2マナ重くすることができる。土地でなければどの呪文でも選べるため、どんなデッキ相手にも腐らない。また本体も3/1飛行と優秀で、相手をスローダウンさせつつ相手のライフを詰めるというこのデッキの戦略にとても合っている。
《エメリアのアルコン》も2/2飛行のスペックに加えて、呪文を唱える回数制限と特殊地形のタップインと相手の妨害に長けている。自身は《エメリアのアルコン》がデッキにあること前提でデッキを構築しているが、相手はその想定がないので、軽量除去を連続で唱えるといったことができなくなる。また、ヒストリックは特殊地形を利用しているデッキが多いため相手にタップインを強要できる。
場に出てしまったパーマネントについては《スカイクレイブの亡霊》で対処しよう。マナコストが4以下の土地でないパーマネントであればなんでも追放できるので、こちらも多くのデッキに有効である。《スカイクレイブの亡霊》を除去されても、出てくるクリーチャーは飛行を持たないので、相手が除去に使ったその1手の間に飛行クリーチャーでライフを削っていきたい。
相手が墓地を利用するデッキであれば《漁る軟泥》の出番となる。墓地のカードを繰り返し追放できるので、墓地からの再利用を咎めていこう。ライフ回復効果でダメージレースを優位にし、サイズアップして相手の地上クリーチャーを止めてやろう。
《集合した中隊》はインスタントタイミングで複数のクリーチャーを展開でき、上記の優秀な2、3マナのクリーチャーを擁するこのデッキと極めて相性がよい。妨害クリーチャーの有効なタイミングはそれぞれ異なるので、プレイするタイミングは吟味しよう。例えば、相手が呪文を唱えたタイミングで《集合した中隊》から《エメリアのアルコン》が場に出れば、相手はそのターンもう呪文を唱えれれない、といった小技がある。
アドバンテージの獲得手段は多くはないため、柔軟なプレイングが求められる。デッキコンセプト上、圧勝はしにくく、妨害を優先するかダメージレースを優先するか、相手のデッキに合わせて柔軟にプレイすることを心掛けたい。
キープ基準
マナカーブの頂点は4マナだが、3マナのカードが多いのでマナクリーチャー・土地合わせて3枚程度でキープしたい。それ以外のカードはマナカーブに沿って展開できるクリーチャーであることが理想で、1、2マナのカードがない場合はマリガンを推奨する。
このデッキの弱点
クリーチャーを主体としたデッキなので、《神の怒り》や《絶滅の契機》などの全体除去を苦手とする。手札にある間は《精鋭呪文縛り》で対処することができるが、デッキからドローするものには対処できない。幸い、全体除去はコストが重く、サイドボードの《スレイベンの守護者、サリア》を追加してさらにコストを重くするなどして対応しよう。