ジェスカイコントロールのデッキ解説記事です。
サンプルデッキ

どんなデッキ
ジェスカイコントロールは、ジェスカイカラー(白青赤)で構成されたデッキだ。アゾリウスコントロールに赤を加えたことで、《稲妻のらせん》や《プリズマリの命令》などの強力な呪文を使用可能となった。《マグマ・オパス》は重たいが、墓地にあれば《奔流の機械巨人》や《ミジックスの熟達》でマナコストを支払わずに大きなアドバンテージを獲得できる。圧倒的なアドバンテージ差で盤面を支配しよう。
キーカード
《稲妻のらせん》

《マグマ・オパス》

《奔流の機械巨人》

プレイング方法・戦略など
打ち消し呪文や除去呪文を駆使して盤面を掌握するのがこのデッキの基本方針となる。中でも、《マグマ・オパス》は4点ダメージの割り振り、パーマネント2つのタップ、クリーチャー・トークン1体の生成、2枚ドローと極めて大きなアドバンテージをもたらしてくれる。手札から唱えるにはマナコストが重いが、《マグマ・オパス》自身の効果で宝物トークンを生成して墓地に送れば、《奔流の機械巨人》や《ミジックスの熟達》でマナコストを支払わずに墓地からプレイできる。このギミックを利用できれば大きなアドバンテージを獲得できるだろう。
序盤は《稲妻のらせん》でライフを安全に保ちつつ、《プリズマリの命令》の宝物・トークン生成などのモードでマナ加速していきたい。《奔流の機械巨人》からの《マグマ・オパス》や、強力なプレインズウォーカーである《ドミナリアの英雄、テフェリー》が安全に着地できれば、そのままゲームをコントロールして勝利できるはずだ。《稲妻のらせん》や《マグマ・オパス》は相手プレイヤーを対象に取れるので、盤面に余裕があれば火力呪文を相手プレイヤーに放ちつつ、《奔流の機械巨人》やエレメンタル・トークンで速やかにゲームを終わらせよう。ロングゲームでは《アーデンベイル城》のトークン生成能力が決め手となる場合もある。
キープ基準
《奔流の機械巨人》が6マナと重たいので、土地が2枚以下などの場合はマリガンしたい。軽量呪文が手札にあれば、土地は多めでキープしてしまって問題ないだろう。相手が不明な場合は、アグロデッキだった場合に備えて《稲妻のらせん》や《プリズマリの命令》などの軽量火力呪文があると良いだろう。
このデッキの弱点
《奔流の機械巨人》などの大ぶりなアクションを搭載しているため、マナスクリューを苦手とする。また、これらの大きなアクションを打ち消しなどで対策されると厳しいので仕掛けるタイミングはきちんと見極めたい。シミックアグロなど打ち消しを構えつつ火力呪文を上回るようなサイズのクリーチャーで殴ってくるデッキは特に相性が悪い。
また、《奔流の機械巨人》や《ミジックスの熟達》に合わせて墓地対策カードで《マグマ・オパス》を墓地から追放されると大きな損失となる。《奔流の機械巨人》であれば大型クリーチャーが残るため、墓地対策をケアするのであれば留意したい。